昨年11月17日に大御堂観音寺にて、ヤマモミジ3本と、ソメイヨシノ2本の植樹が行われました。
これは綴喜ライオンズクラブから寄贈していただいた植樹費用10万円で行いました。
観音寺では花見ウォークや紅葉のライトアップなどが行われていますので、今回の植樹でより多くの方にその美しい景観を楽しんでいただけるようになると思います。
11月6日(木)京都府が受入をされている中国交流人材研修育成事業研修員の方が京田辺市を訪れ、京田辺市内の観光施設を視察されました
まずは、紅葉のきれいな一休寺へ
この日は浴室と虎丘庵が特別公開されていました
その後は方丈庭園へ
次に棚倉孫神社でずいきみこし見学を
途中、同志社大学の校内へ
こちらは同志社大学京田辺校内にある、筒城宮址碑です。
511年、第26代継体天皇が皇居を筒城宮に遷し、7年間を京田辺で過ごされました
ふれあいの駅で、地元産品(だいしょういも)を見学していただき
お昼はふれあいの駅さんの美味しいお弁当をいただきました
その後は、D-eggに行き
施設の概要や立地場所の京田辺市や同志社大学について説明していただき、
JCMさんには竹を使用したLEDライトのライトアップ事業についてご説明をいただきました。
寿宝寺へ
舞妓の茶本舗さんへ
玉露の説明をしていただきました
平成26年10月26日に田辺記念病院で「第9回たなべ健康まつり」が開催されました
京田辺市観光協会からは、無料お茶接待とお茶やお菓子の販売を行いました
小さな子どもさんからお年寄りまでたくさんの方に京田辺特産の美味しいお茶を味わっていただきました
これからも一人でも多くの方に京田辺のお茶や一休品の良さをお伝えしていきます