今年も新茶の季節がやってきました。
立春から数えて八十八日目である5月2日に宇治茶会館で「宇治新茶 八十八夜茶摘みの集い」が
開かれます。
当日は、茶摘み体験や、日本茶インストラクターによるお茶の淹れ方体験、ホットプレートによる
簡単な製茶体験の他、宇治茶の即売や野菜・農産物加工品などの販売も行われます。
ぜひぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください。
くわしくは、京都府茶業会議所のホームページへ
京都府茶業会議所
byイニ
今年も新茶の季節がやってきました。
立春から数えて八十八日目である5月2日に宇治茶会館で「宇治新茶 八十八夜茶摘みの集い」が
開かれます。
当日は、茶摘み体験や、日本茶インストラクターによるお茶の淹れ方体験、ホットプレートによる
簡単な製茶体験の他、宇治茶の即売や野菜・農産物加工品などの販売も行われます。
ぜひぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください。
くわしくは、京都府茶業会議所のホームページへ
京都府茶業会議所
byイニ
5月8日は、母の日です。
母の日というと、カーネーションを贈るというのが一般的ですが、最近は、さまざまなお花を贈るかたちもあるようです。
そんな中、人気があるのがプリザーブドフラワー。
お水をやらなくても2年ぐらいはそのままの美しさが保てるということで、自分で作る教室もあるよう
です。
京田辺にあるストロベリーフィールズさんをのぞきました。
母の日を前に、母に近い存在の人へプレゼントしたく、プリザーブドフラワーを注文したところ、かわ
いいバラで作ってもらいました。
ただいま、ストロベリーフィールズさんでは、母の日のお花を予約受付されています。
かわいいお店ですので、ぜひのぞいてみてください。
ストロベリーフィールズさんのホームページはこちら
ストロベリーフィールズ
byイニ
ブログでもご紹介している人気のカフェレストラン「やまぼうし」の奥様が中心となって活動されている「女声合唱団やまぼうし」をご紹介します
お店の奥にあるオーナー夫妻のお宅1階のリビングでは、元気で楽しい合唱練習が行われています
30代以上の女性だけで構成されている団員は全部で11名。平成14年5月に歌好きな仲間が集まって始めた合唱は、来年で結成10周年を迎えます
記念コンサートも開催予定ということで意欲的に活動されています
練習は毎月第2・4金曜日の午前9:30〜11:30
合唱団を指導するのは萬田一樹先生ウーマンパワーにも負けず、熱心な指導中にちょくちょく挟む小ネタで皆さんの笑顔を誘います
そんな先生は実は・・・相愛大学卒業、京都芸術大学大学院を修了されたのち文化庁芸術家国内研修員を経て、現在は相愛大学で講師として指導にあたられています。関西二期会にも所属されている凄い先生なのです
日常生活からの脱出ストレス発散のため
とはよく聞きますが、もちろんそれもあるそうですが(笑)こちらの皆さんは「とにかく歌が好き」「唄うのが好きだから」というメンバーです
練習を拝見して一番印象に残ったのは、とにかく楽しそうだなぁということ
来年の「10周年記念コンサート」に向けてこれからも練習頑張ってくださいね
さて、合唱団では新団員を随時募集中です京田辺市外からもご参加いただけます
駐車場もあり
練習見学も随時受付中飛び込み参加も大歓迎です
ぜひ気軽に遊びに行って下さい
お問い合わせ&やまぼうしの情報はこちらまで・・・
http://kyotana.be/gourmet/detail/32/
京田辺のことなら京田辺道中記http://kyotana.be
by そらたろう
5月3日(火)〜5日(木)11:00〜17:00、『やまぼうし』さんで陶器の販売を行います
オーナー飯村良治さんが焼かれたお茶碗やお皿などの陶器や、お店で使用されている食器など、
約100点を店内にて展示・販売します
暖かみ溢れる手作りの茶碗で
お食事はいかがでしょうか・・・
『やまぼうし』さんで使用される食器は、お店裏の釜で焼かれた手作りの陶器や、直接店を回って
買い求めたこだわりの品々ばかりです
お気に入りの『アノ器』が、お求めやすい価格で販売されているかもしれませんよ
当日はお茶とケーキをご注文いただけます。
是非この機会に覗いてお買い物してください
お店入り口横には見頃の林檎の花とハナミズキがとても綺麗です
ゴールデンウィーク辺りには、お店の名前の由来の「やまぼうし」も花
を咲かせてくれるとのこと
右手奥が「やまぼうし」の木です 楽しみですね
お店の詳しい情報は・・・
http://kyotana.be/gourmet/detail/32/
京田辺のことなら京田辺道中記http://kyotana.be
by そらたろう
4月23日(土)及び明後日24日(日)の2日間、観光案内所を閉めさせていただきます。
25日(月)からは通常通り営業いたしますのでご利用ください。
(平日午前9時〜午後5時、土日祝:午前9時〜午後3時)
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
京田辺のことなら京田辺道中記http://kyotana.be
by そらたろう