2月11日(建国記念の日)
「お水取り」の名で知られる東大寺・二月堂の修二会。その中で「籠松明」として使われている真竹は京田辺市より届けます。
早朝、周囲が20cm、重さ100kgほどもある根付きの真竹を7本掘り起こし、観音寺で道中の安全を祈願する「竹寄進」の法要のあと、二月堂に向かって出発。
竹は、奈良・黒髪山まで車で運ばれ、そこから一部が大八車、のこりは肩に担がれ、古式に習い、旧奈良街道の4kmほどの道のりを進み、二月堂まで届けられます。
【日程】
7:45 普賢寺大御堂観音寺集合
【竹掘り起こし】根付きの竹を掘り起こします。
8:30 普賢寺 ふれあいの駅
【大根焚き 接待】
9:00 普賢寺 大御堂観音寺(国宝・十一面観音菩薩安置)
【道中安全祈願】
9:30 同寺 出発
どなたでもご自由にご参加下さい。by ルーキー