昨年もこちらでご紹介しましたが、今年ももうそんな季節になりました
【一休善哉の日】です。
その昔、「一日一善!」っていうCMありましたね~(若い人は知らないか)
一休さんは、「一善一年」です
日 時 1月31日(日) 10:00~16:00
(2月28日まで一休善哉奉納を受付)
奉納料 1000円(拝観料、絵馬、祈祷料、善哉含む)
参考:一休善哉とは
1月1日生まれの一休禅師にちなんで、松の内から節分までの間の一日
(原則として1月最終日曜日)酬恩庵一休寺にて、一年の誓いの言葉を
奉納する恒例行事です。
参拝される方は今年一年の善き行いを誓い絵馬に書きこみ奉納します。
(順次住職による奉納法要が行われます)その後、善哉を食することで、
その誓いの実行に向けて気持ちを新たにし、その成就を願うものです。
善哉(ゼンザイ)の由来…
一休さんが大徳寺の住職からお餅の入った小豆汁をごちそうになり
「善哉此汁(よきかなこのしる)」とおっしゃったことから
善哉となったと言われています。
「善き行い」っていうと大そうですけど、バスで席をかわるとか、落ちてるゴミを拾うとか、
家族のお手伝いをするとか、・・・のように身近なことで小さな善い行いって色々ありそうです
関わる人が「いい気持ち」になるような行動を心がけないといけませんね
写真入りのレポートも過去の日記にありますので、興味のある方はご覧ください
場所・主催は酬恩庵一休寺さんです。
お問合せは0774-62-0193まで。
by バンビ