昨日、1月31日(日)に山城松明講社が主催される「竹林の環境保全活動と寄進竹掘り起こし体験」に参加してきました!!
別名「お水とり」「お松明」とも呼ばれています何度か「お水とり」見に行ったことがありますが、まさか京田辺の竹が使用されているなんておどろきです!
竹林に入って、まずはは枯れた竹や密集している竹を伐採することにより新しい竹が出てくるように整備します
これが段々楽しくなってきて、気付けば結構奥に奥にと登っていってしまう私・・・。
「休憩で〜す!」という声も聞こえてなかったほど作業に集中してしまっていました
竹は結構重いので周囲の人たちと協力して整備しました
いよいよ掘り起こし!
根が結構はっていてなかなか掘り起こすことができません・・・
30分くらいかわりばんこに掘ってやっとグラグラしはじめる竹。
倒れた時には全長22mもあることが発覚!
2本竹をほりおこして観音寺までかついで運びます
今年は記念すべき平城遷都1300年。そんな節目の年に伝統事業に関われて本当に良い経験ができました
byナスっち