京田辺市観光ボランティアガイド協会が、一休さんについて知識を増やすため、大阪府堺市と住吉大社を
訪ねる研修を実施されましたので、同行してきました。
まずは、堺市役所へ。
21階展望ロビーからは、堺市の360度が見渡せ、堺市のボランティアガイドさんの案内のもと、堺市
の全容を学びました。
(茶人千利休ゆかりの地でもあるため、展示がしてありました)
続いて、南宗寺へ。
一休さんが39歳のとき、子の紹偵と共に住んだ集雲庵が当時は、南宗寺内にありました。
ここでも、堺市のボランティアガイドさんが熱心に歴史ドラマを話ししてくださいました。
徳川家康の墓については、引き込まれました。
千利休など茶人の供養塔もありました。
午後は、仁徳陵古墳のある大山公園へ。
大きすぎて、一部しか見れません。
研修のしめくくりは、住吉大社へ。
一休さんが一休寺の虎丘庵でいっしょにお住まいになった森女さんと出会われたのが、住吉薬師堂だそう
です。
また、住吉では一休さんが仮住まいをされていたこともあり、歴史に思いをはせることができました。
今回は、一休さんゆかりの地を訪ねましたが、堺市は観光にとても力を入れておられ、まだまだまわりき
れていないところがありました。
また、機会を見つけて、行ってみたいと思います。
byイニ